介護職の求人を見てみると介護施設の他に病院の求人もありまうs。
そんな時「介護施設と病院勤務、何が違うんだろう?」という疑問が浮かぶはず。
では同じ介護職でも病院勤務と介護施設、どういった点が違うのでしょうか?
目次
介護職の病院と介護施設の仕事内容の違い

同じ介護職でも病院の場合は看護師の補助
病院も介護施設と同じく入浴介助や食事介助など利用者の生活の補助をする点では同じですが、
病院の場合は看護師の業務の助手・補助を行うのが主な仕事内容です。
病院と介護施設、どちらも介護職として経験したことがある介護士からすれば、仕事内容的には病院の方が楽だと言われています。
・・・ただ、もし介護士としての腕を磨きたいなら病院よりも介護士施設の方が絶対に良いです。
もちろん病院でも介護士としての経験を積むことはできます。
ただ、病院勤務の場合、介護士はあくまで看護師の補助なので、腕をあげるなら絶対に介護施設で働いた方が良いんですね。
しかも病院で働く介護士の中には「看護師の補助のみで仕事が単調で面白くない」という意見も多いです。
また、病院では高齢者の方とのコミュニケーションをとる機会が施設に比べて少ないです。
なので人と接するのが好きで介護職に就きたいなら、断然介護施設で働くのがおすすめなんですね。

3年働いても介護福祉士になれない可能性もある
また、介護士が病院に勤務するデメリットとして介護福祉士になれない可能性があります。
介護福祉士になるには通常3年以上の実務経験が含まれますが、病院勤務の場合、看護婦の補助ということで実務経験にならない可能性もあるそうです。
介護施設と病院の給料の違い

では、介護施設と病院の給料に違いはあるのでしょうか?
介護施設は民間会社や社会福祉法人が運営しているのに対し、病院の場合は医療法人が運営しています。
その病院や施設にもよりますが、医療法人が運営している病院の方が比較的給料が良いんですね。
もしあなたが収入のみを優先するなら、介護施設よりも病院の方が良いということになりますね。
・・・ただ、施設勤務でも介護求人サイトを利用すれば病院よりも高い給料をもらえる可能性が高くなります。
介護施設と病院のキャリアアップの違い
給料や仕事内容の他に違う点としてキャリアアップがあります。
正直言うと、病院の場合は看護師さんの補助なので出世はあまり見込めません。
何年働いても同じ仕事しかできない可能性もあります。
一方、介護施設ではチーフや主任などの責任ある立場につくことができます。
経験を積んでキャリアアップしたいなら介護施設で働くのが断然オススメですね。
介護職の病院勤務と施設勤務を比較
ここまで介護職の病院勤務と施設勤務の違いを比較しましたが、介護職未経験者にとってはどちらが良いかまだイメージがつきにくいかと思います。
なのでケース別にどちらがオススメかを紹介していきます。
病院と介護施設、仕事内容で選ぶなら?
「介護職として腕をあげたい!」
あなたがそう思うなら病院よりも介護施設で働くのがオススメ!
病院でももちろん介護士としての経験を積むことはできます。
楽な方で働きたいなら病院の方が良いですが、腕をあげたいのであれば介護施設がおすすめです!
病院と介護施設、給料で選ぶなら?
それぞれ病院や介護施設によって違いはありますが、
病院の方が介護施設よりも給料が高い傾向にあります。
もしも給料のみで選ぶなら、病院の介護職求人を探してみると良いでしょう。
病院と介護施設、キャリアアップで選ぶなら?
キャリアアップで選ぶならだんぜん介護施設です!
病院の場合は看護師が中心の世界なのでキャリアアップはあまり望めません。
しかし介護施設なら現場のチーフや主任など責任者になれる可能性もあります。
なのでもし上を目指したいのであれば介護施設に就職することをオススメします!
介護職の病院・施設勤務の違いまとめ

同じ介護職でも病院勤務と施設勤務は違いは分かりましたか?
どちらを選ぶかはあなた次第ですが個人的には病院よりも介護施設で働いた方が断然おすすめです!
介護施設の方がやりがいがあり、なおかつキャリアアップの道もあります。
病院で働くメリットは待遇が良いことですが、介護求人サイトを利用すれば高待遇の求人に出会える確率がかなり高いです。
下記でおすすめの求人サイトを紹介しているので、これから介護職に就きたいと思っている方はぜひご覧ください!