「介護派遣をはじめてまだ3日しか経ってないけど辞めたい」
「契約期間まであと1か月もあるけどもう限界」
このような悩みを抱えていませんか?
当サイトでは介護派遣をおすすめしてますが、運悪くブラックな施設にあたってしまうと悲惨なことになります。
この記事では、そんな施設に派遣されてしまい「今すぐ介護派遣を辞めたい」と思っているあなたに向けて
「介護派遣を辞める方法とその後の対処法」
をご紹介していきます。
目次
介護派遣を今すぐ辞めたい理由と辛い悩みの原因はいじめによる人間関係

介護派遣を辞めたいという人の理由はほぼ人間関係に当てはまります。
僕の友人でも派遣先の人間関係に悩んで辞めた人が実際にいました。
(ちなみに派遣会社を変えたらすぐ解決しました)
あなたも介護派遣を辞めたい一番の理由は人間関係ではないでしょうか?
介護派遣を辞めたい一番の理由 人間関係で馴染めない、いじめのトラブルで辛い
介護派遣を辞めたい人のほとんどがこの人間関係に苦しめられます。
ユニットリーダーに仕事を教わりながら働いているのですが、毎日ぼろくそに言われて辛いです。
初日には派遣社員として即戦力というのもあってか、
「もう経験あるから出来るよね。じゃあこの人の陰洗やって。」
とその利用者がどのような状態なのか、陰洗をどのようにやっていいかもわからない状態で任され、実際にやると後ろに立ってチェックし、
やってる途中で「前の施設では陰洗はこのようにおそわったの?」「派遣社員で高い時給払っているのにこれしかできないんじゃ。どうしようもない」など途中からあーだこーだ言ってくるのでびびってしまい、
おろおろしてしまって余計にできなくなってしまうし、時間もどんどんかかってしまいます。
しかも最後にはその人が自分でやってしまうので仕事が覚えられません。
引用:ヤフー知恵袋
もっとも多いのがこのような先輩介護士のきつい対応。
これじゃ、誰だって仕事がしにくいですよね。
介護未経験者ならできなくて当然ですし、仮に介護士の経験があったとしても施設によってやり方は大きく異なります。
なので最初は戸惑ったり仕事にミスが出ても当然のことです。
僕や友人が働く介護施設でも当然このようなことはしません。
・・・しかし、ブラックな施設に派遣されてしまうとこのような状況になってしまいます。
これでは「すぐにでも介護派遣を辞めたい」と辛い思いをして当然です。
これは派遣先のスタッフの教育がなってないのも原因ですが、派遣会社があらかじめ職場の雰囲気を知らない上であなたを派遣してしまったことに大きな責任があります。
通常なら、就業前に職場見学ができたり、あらかじめ職場の雰囲気を知った上で就業ができるため、本当ならこのようなことにはならないのです。
介護派遣を途中で辞めたい!辞める理由はどうする?

ただ、介護派遣を辞めたいときに辞めることができれば本当に楽なのですが、辞める際に必ず壁となるのが「担当者(専業コンサルタント)」。
担当者は簡単には辞めさせてくれません。
なぜ辞めさせてくれないか?
当然ですが、派遣会社は派遣スタッフが働くことで派遣先からお金をもらいます。
つまり、担当者は自分の売り上げが減ってしまうためあなたに今の仕事を辞めて欲しくないのです。
なので、
「一緒に頑張ろう」
「もう少しだけ頑張ってみよう」
・・・と、話し合いに持って行き、どうにか辞めさせないようにします。
なのでこの担当者を説得させるためにも、派遣先を辞める理由を慎重に説明しなければいけません。
どうしても契約期間前に辞めたいのであれば、本当のことを話すよりも嘘を話した方が辞めやすいです。
【介護派遣を辞める理由】人間関係やいじめでは辞めれない
介護担当者にとって、人間関係などの派遣先に原因があるという理由では、納得してもらいにくいです。
なぜなら、担当者はこれからも派遣先との関係は続きます。
なのでできるだけ大事な取引先である派遣先のせいにはしたくないわけです。
パワハラやモラハラといった明らかに社会性を反することなら別ですが、「いじめを受けている」「無視されて辛い」などの理由では、
「頑張りましょう」
・・・と、このような言葉でかわされてしまいます。
【介護派遣を辞める理由】体調不良はOK
そこでもっともおすすめなのは体調不良を理由に介護派遣を辞めることです。
体調不良の具体的な例は、
- うつ病
- ヘルニア
などの病気を理由に辞めることですね。
担当者にとっては、辞める理由が派遣先ではなくこちらのスタッフである方が、都合が良いです。
こちら側としては納得いかないかもしれませんが、今すぐにでも辞めたいなら自分に責任があるといった理由の方が有効です。
【介護派遣を辞める理由】家族の介護が必要になったはOK
「家族の介護が必要になった」
などの理由は、少しありきたりで疑われる可能性もありますが、OKです。
これもこちら側に原因があるので、担当者としても諦めがつきやすいでしょう。
【介護派遣を辞める理由】引っ越しはOK
家族の転勤を理由に引っ越しを理由にするのはアリです。
この場合はやむおえないですし、担当者も取引先である派遣先も納得してくれるはずです。
親の介護とダブルで説明すれば辞めやすくなるでしょう。
【介護派遣を辞める理由】職場に合わないは微妙・・・
職場に合わないから辞めたいという理由では正直辞めにくいです。
就業開始から一週間あたりに一度派遣会社の営業担当に電話して相談しましたが、契約なので無理だと説得(少し説教)されました。
そのときはあと2ヶ月くらいなので頑張ろと思いましたが、その後3週間程たちましたがやはり精神的にも辛く続けていくことが本当に嫌になりました。
最近また営業担当にその旨伝えましたが、親の介護や引越などでどうしても通勤できない理由がないと絶対無理と言われました。
引用:ヤフー知恵袋
このように「職場が合わない」という理由では辞めにくいのが現状です。
なので、どうにかして介護派遣を辞めたいなら家族の介護や引っ越しを理由に辞めましょう。
介護派遣でバックレ(無断欠勤)はNG!損害賠償の可能性あり

注意して欲しいのはバックレ(無断欠勤)はNGです。
「社会人としてバックレはやってはいけない」という前に、損害賠償の可能性があるからです。
派遣会社側としては裁判の費用や労力がかかるため可能性は低いですが、ゼロではありません。
また、バックレをするとまず確実に電話やショートメールの嵐がきます。
派遣会社によっては家に来たり、場合によっては張り込みをされる場合もあります。
これはあなたが無断でバックれることによって、派遣会社が派遣先に違約金を払う必要があるからです。
ちなみにバックれる前に働いていた分の給料を受け取る権利はこちらにあります。
ですが自分からバックれておいて「給料はください」とは言いにくいはずです。
なので相当な理由がない限りバックレ(無断欠勤)だけはできる限りおすすめできません。
あなたが介護派遣を辞める際にやるべき対処法

まずは最初に紹介した、
「親の介護が必要になった」
「引っ越しで働けなくなった」
などの理由で嘘でも良いので辞める理由を伝えましょう。
そしてこれからあなたがやること、それは他の派遣会社に登録するということです。
他の派遣会社に登録するメリットは次の3つ。
- 今の状況を親身になって相談に乗ってくれる
- 次に働くときに同じことを繰り返さずに済む
- 次の派遣先が決まっているので安心して辞められる
今の状況を親身になって相談に乗ってくれる
新しい登録先の派遣会社としては、できる限りスタッフになってもらいたいです。
そのため新しい派遣先のスタッフは親身になってあなたの相談に乗ってくれます。
派遣が分野のため、自分では思いつかないような解決策も教えてもらえるかもしれません。
次に働くときに同じことを繰り返さずに済む
なぜ辞めたいと思ったのかを新しい登録先の派遣会社に伝えておけば、新たに派遣される職場では、同じような対応をされずに済むはずです。
例えば、もしあなたが人間関係で悩んで辞めたいと思ったのであれば、次に紹介される職場は雰囲気が良く人間関係に悩まされない職場に派遣されることでしょう。
これはかなり大きなメリットです。
次の派遣先が決まっているので安心して辞められる
次の派遣先が決まってなければ辞めた後にすぐに探さなければいけません。
勤務先が決まらない状況が長く続くと履歴書に空白期間が出てしまい、次の勤務先に採用されにくくなってしまいます。
そのためにも今のうちから早めに派遣会社を決めておきましょう。
介護派遣で辛い思いをしないためにも会社選びは慎重に

そもそも普通なら、就業前に職場見学ができたり、あらかじめ職場の雰囲気を知った上で就業ができるため、本当ならこのようなことにはならないのです。
でもそれができないから、あなたのように辛い思いをする派遣スタッフがいるのです。
もしこれからまた新しい派遣会社を選ぶなら、慎重に選ぶべきです。
大手の派遣会社を選び、転職コンサルタントによるサポートを受ければ、就業前に施設見学ができたり、求人情報には載らない職場の雰囲気などの話をあらかじめ知ることができます。
なので今のように人間関係に悩まされることなく、安心して働けるのです。
また大手派遣会社と提携している施設は他の先輩派遣スタッフがいることも多く、派遣先の職員も派遣スタッフを受け入れる体制ができています。
下記では国内でもかなり信頼度の高い派遣会社を紹介しています。
あなたが下記の派遣会社を利用することで、今の苦しい状況の相談に乗ってもらい、一緒に解決できます。
苦しい状況から解決できる上に、今の職場とは打って変わった恵まれた職場に派遣されるでしょう。
今の苦しい状況を変えるには行動しかありません。
1日でも今の生活から抜け出せるよう、いますぐ行動することをおすすめします。