そんな疑問をお持ちでないですか!?
最近よく聞く「認定介護福祉士」。
認定介護福祉士は、現在、厚生労働省が検討している新しい介護の資格です。
では、この認定介護福祉士とは一体どんな資格なのでしょうか?
今回はこの認定介護福祉士について徹底解析していきたいと思います。
目次
認定介護福祉士とは?

高齢化社会が進んでいく日本。
2025年には団塊世代が75歳以上になり高齢化人口は3,500万人になると予想されています。
そんな高齢化社会に対応するには介護士人材のレベルアップが必要となってきます。
そのためにできた資格が「認定介護福祉士」です。
認定介護福祉士をさらに詳しく
厚生労働省の資料によると認定介護福祉士の狙いについて詳しく書かれています。
1.生活を支える専門職としての介護福祉士の資質を高め、利用者のQOLの向 上、介護と医療の連携強化と適切な役割分担の促進、地域包括ケアの推進な ど、介護サービスの高度化に対する社会的な要請に応える。
2.介護福祉士に対する、他職種、事業者、利用者・家族等からの社会的な評価 を高める。
3.介護福祉士の資格取得後のキャリアパスを整備する。
「介護福祉士の資格取得後のキャリアパスを整備する」ということは介護福祉士のさらに上にある資格ということが分かります。
認定介護福祉士の役割は次のように書かれています。
○ 介護チーム(ユニット等、5~10名の介護職によるサービス提供チーム)の リーダーに対する教育指導、サービスのマネジメントを行い、介護チームの サービスの質を向上させる役割
※ 介護チームのリーダー(ユニットリーダー、サービス提供責任者等)を教 育指導したり、小規模拠点のサービス管理を行う位置にある。
○ 利用者の生活支援において他職種と介護チームとの連携・協働を促進する(中 核となる)役割
では、認定介護福祉士になるにはどのようなルートがあるのでしょうか?
認定介護福祉士になるには?
今現在、認定介護福祉士になるには次のような条件が定められています。
○ 実務経験7~8年以上を想定する。
○ 介護チームのリーダーとしての実務経験を有することが望ましい。
○ 居宅、居住(施設)系サービス双方での生活支援の経験をもつことが望ましい。 ※いずれかの経験がない場合には研修によって補うことができることとする。


認定介護福祉士になるには、今のところ7〜8年もの実務経験、なおかつ介護現場のリーダーの経験も必要となってきます。
また、厚生労働省の図を見てわかる通り、認定介護福祉士になるには介護福祉士の資格取得が必須となっていますね。
ということは、認定介護福祉士になるにはまず介護福祉士の取得を目指さなければいけません。
関連記事:未経験から最短で介護福祉士になるには?
認定介護福祉士と介護福祉士の違いは?

認定介護福祉士の資格の目的は
- チームの教育指導の役割をする
- サービスのマネジメントを行う
大きく分けるとこの2つにまとめられます。
認定介護福祉士になると介護士という立場よりかは
管理者・リーダーの役割が求められることになります。
介護福祉士は現場でよりレベルの高い介護サービスを提供するのに対し、認定介護福祉士はチーム全体をまとめる役割が求められるようです。
また、認定介護福祉士は
- 教育者
- サービス管理者
- 事業所の管理者
になる可能性も出てくることが上の図から分かります。
キャリアアップを目指したい人にとってはこの資格はぜひ目指したいところですね。
認定介護福祉士になるには介護福祉士を取得しよう
認定介護福祉士は今のところまだいつから始まるかは未定。
ですがヘルパー2級・1級などの資格が廃止され、新たに初任者研修や実務者研修が整備されるなど資格の整備化が活発です。
近いうちに認定介護福祉士ができる可能性があります。
認定介護福祉士になるにはまずこの介護福祉士を取得しなければいけません。
介護福祉士になるには、
3年の実務経験+実務者研修の修了
でなることができます。
介護職未経験から最短で介護福祉士になる方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
これから認定介護福祉士を目指そうと思っているならぜひご覧ください!
関連記事:未経験から最短で介護福祉士になるには?
認定介護福祉士になるには?まとめ

それでは、最後に認定介護福祉士についてまとめます。
認定介護福祉士は介護職唯一の国家資格「介護福祉士」のさらに上に位置する資格。
認定介護福祉士になるには今のところ
- 7〜8年もの実務経験
- 現場のリーダー経験がある
などの条件が考えられます。
7〜8年働くとなると長いように感じますが、まずは介護福祉士を目指すことが先決。
介護福祉士は3年で受験資格が与えられます。
そしてこの3年という期間、介護職を勤めるには働く環境が大事になってきます。
- サービス残業が当たり前
- 休日が少ない
- 人間関係が酷い
このような労働環境が悪い職場だとどんな人でも仕事が長続きしません。
こんな施設で3年も働けると思いますか?
無理ですよね。働けたとしても、介護福祉士の受講資格を得た頃には介護職自体が嫌になっているかもしれません。
なのでまず3年働き続けて介護福祉士を取得できるよう、職場選びに力を入れることが大事です!
下記でおすすめの介護求人の選び方を解説しているので、介護の転職に失敗したくない方は必ずご覧ください!